おはようございます。
「一般社団法人住まいの相談室」の坂本です。
今日は【⑩現場定期訪問報告(工事中サポート)】のお話です。
目次
工事中のトラブルチェック
【建築確認申請】が許可されて現場で工事が始まると、「住まいつくり(創り)」のテンポが急に早くなります。
気が付くとどんどん現場は進んでいってしまいます。
逆に工事の途中で職人さんが現場に入らずストップしてしまうケースもあります。
これは建設会社さんに何かトラブルが起きている可能性が大です。注意しましょう。
しかし、お客様が現場を絶えずチェックする事、定期的に現場を確認に行くことはなかなか大変です。
現場へ行けても週末だけになったりします。
基本的に日曜日は現場も休みになりますから、無人の現場をただ見るだけって事になります。
工事が進むと休日に中が見られない
また、外壁が張られて、サッシやドアが付くと現場には施錠がされて、職人さんか監督さんがいないと内部には入れなくなります。
ですから、どんどん進む現場もトラブルで遅れている現場もタイムリーに確認出来ない事になります。
そこで当社団の【⑩現場的訪問報告(工事中サポート)】です。
週に一度の定期訪問(曜日を決めて)を行います。
契約時に建設業者さんともその旨を約します。
それだけでも建設会社さん側にはプレッシャーかもしれませんね。
現場の定期訪問
毎週の訪問では定点での写真撮影、監督さんや職人さんへの状況確認等を行い、その日の内にお客様に報告書を提出させて頂きます。
最近ではネット上での写真や書類のやりとりも容易なので、お客様との関係の中でSNS等も活用して報告をさせて頂きます。
もちろんそれに対してのお客様からの質問や疑問にも回答をさせて頂きます。
現場の進行状況によってはご一緒に現場へ確認に行く日も設けたいと考えています。
建設中の衛生管理
現場は生き物です。毎日どんどん変わっていきます。
多くの職人さんや建材の搬入の方が出入りされます。
建設会社さんには清掃や整頓をしっかりお願いしましょう。
工事中の現場は建設会社さんに管理者としの保全責任があります。
一旦現場が汚れだすと手に負えません。
素敵な「住まいつくり(創り)」「夢つくり(創り)」の現場がひとつのゴミで「ごみ屋敷」となってしまいます。
現場の訪問ではこの事もお客様の立場として、厳しく確認をさせて頂きます。ご安心下さい。
明日は【⑪検査立会】のお話しをします。今日の【⑩現場定期訪問報告】と【⑪検査立会】が現場での工事中のサポートとなります。
「新築」「リフォーム」「解体」「空き家対策」など、住まいに関するお悩みがございましたら、まずはご相談ください。
「何を、どうすればよいのか」をご提案いたします。