ここ数ヶ月……コーヒー(珈琲)に嵌ってしまっています
目次
coffeeに嵌る……室長(*^-^*)
きっかけは……
アンテイークなコーヒー・ミル
昨年末…リフォーム工事のクライアント様から「こんな古いのもう使わないから…いる?」と聞かれて、即座に「はい」といただいてきたのがこのコーヒーミルです

なかなか可愛くて、格好いいですよね
今は分解修理を終えてきれいな姿になっていますが……
いただいた時は錆や汚れで使えない状態でした
お正月の休みを利用して、分解して、磨いて、組立、なんとか利用できるようにしました
途中の写真を撮っていなかったのが残念ですが、今も月に一度は解体メンテナンスをしています
はじめて購入したコーヒー豆はKALDI

使えるようになったコーヒー・ミル……飾っておいても仕方ないので、コーヒーを淹れてみることのしました。今まで、コーヒーは挽いた状態の粉で購入したことはありましたが、豆から購入するのは、この歳になって初めてです。お正月に娘と買い物で出た際に「KALDI」で、チョコレートに合うブレンドと云う豆を200g購入しました
ドリッパーはカリタ(KALITA)
ドリッパーは家にカリタ(KALITA)がペーパーと共にありました。どの家庭にもある定番ですかね
これで一応……コーヒーは淹れられました (#^.^#)

同じ味にならない
今から思えば当然なのですが……淹れるたびに味が違います((+_+)) 微妙に違うのではなく、全然違うのです……同じコーヒー豆なのに
ここで室長の凝り性に火が付きます……
増えるコーヒー道具
ネットから情報を仕込み、試行錯誤を繰り返します……そして、コーヒー用の道具が増えていきます
形から入るタイプなので……
幸いにも、アナログでやっているので、そんなに高価ではないにでまだ良いのですが…トータルでも1万円を少し超えた位です……今後が心配ではありますが
https://youtube.com/shorts/Onuc95xTsQ8?feature=share







肝心な腕の上達は…まだまだです
毎朝……試行錯誤を繰り返していますが、なかなか安定しません。同じコーヒー豆で、同じ味が出せません ((+_+))
豆の挽き方 お湯の温度と量 ドリップの時間 一人の場合と二人の場合 ……
事務所にお寄りいただく方々に、淹れて飲んでいただいていますが、お恥ずかしい次第です
ま、喫茶店をやろうとしている訳ではないので……楽しむ中で、少しでも、飲んだ方が笑顔になれるようなコーヒーが淹れられたらと思います
皆さんに、「コーヒー…飲みに来ませんか?」と云えるようになるまで……
もう少し…お待ちください~ (^_-)-☆
「新築」「リフォーム」「解体」「空き家対策」など、住まいに関するお悩みがございましたら、まずはご相談ください。
「何を、どうすればよいのか」をご提案いたします。