建築知識2020年6月号 から 今回で高さ(㎜)の比較は終わります
目次
建築知識 2020年6月号 その3

特集 かわいい動物と学ぶ 建築くらべる図鑑 より
高さの比較 (㎜)
木造の床高さ(CL~FL) 450㎜以上
基礎の土間・地盤面(CL)からの1階の床の高さ(FL)は450㎜以上とされています。地面からの水蒸気による床下構造材の腐食を防止するためです。最近の「住まい」づくりでは防湿シートを敷いたり、土間コンクリートの施工で条件は良くなっています。ベタ基礎の場合には地盤面はコンクリートとなります
防煙垂壁の高さ 500㎜以上
防煙垂れ壁……「住まいづくり」ではほとんど施工することはありませんが、排煙設備設置対象となる大きな店舗などではみかけます。天井から透明な壁が下がっていませんか?ガラス等で施工されている場合もあります
ピラニアの体長 500㎜

押入れの中段の高さ 600㎜
和室が少なりなり、押入れもクローゼットや収納に代わってきています。しかし、日本人の生活&収納には押入れは便利です。布団などをたたんで収納する場合はこの600㎜の高さが基準となります
使いやすい収納高さの範囲 650㎜~1,400㎜
押入れに限らず収納廻りの高さは650㎜~1400㎜とされれています。車椅子を利用される方にとっては収納やカウンターの下に300㎜のフットスペース(蹴込)を設けると便利です。反対に収納の上端は1,200㎜までに抑えましょう
入浴を助ける手摺の高さ 700㎜~800㎜
浴槽への出入りの補助に使う手摺は、浴槽の底面から700㎜~800㎜が目安です。入浴時の姿勢保持を目的とした場合は浴槽内に設けると使いやすくなります
エリマキトカゲの全長 700㎜

階段手摺の高さ 700㎜~900㎜
「住まいづくり」では階段の利用者はある程度特定されます、その利用者の体格にあった検討が必要です。この700㎜~900㎜を参考に検討しましょう
移動用の手摺の高さ 750㎜~850㎜
廊下などの水平移動の場合の手摺の高さです、高齢者は780㎜、成人で846㎜が平均的な数値です
洗面台の高さ 750㎜~850㎜
既製品の利用が多くなっていますが、だいたいの製品がこの範囲です。利用する方の体格で調整しましょう。キッチンの調理台よりは若干低めが利用しやすいようです
キッチン・調理台の高さ 800㎜~950㎜
最近のシステムキッチンの高さは既製品で800㎜、850㎜、900㎜と50㎜刻みでラインナップされている場合が多いようです。「住まいづくり」では奥様の体格や要望を考慮して検討しましょう
ドアノブの高さ 900㎜~1,000㎜
以前はほとんどが900㎜でした、日本人の平均身長が高くなり1,000㎜近くまで高くなっています
キングコブラの鎌首の高さ 1,000㎜

「新築」「リフォーム」「解体」「空き家対策」など、住まいに関するお悩みがございましたら、まずはご相談ください。
「何を、どうすればよいのか」をご提案いたします。