資格試験の受験…憲法の勉強をはじめました
目次
憲法の勉強
昨年末から資格試験に挑戦しています、仕事に関係するものからそうでないものまで…先日から憲法の勉強をはじめました
行政書士
今回の挑戦…資格試験は「行政書士」にしました なかなかの難関です
コロナの影響でスケジュールが狂いました
今年はファイナンシャルプランナーの試験を中心にチャレンジの予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で5月の試験が中止となってしまいまいした。1月に受験&合格した3級から2級へと継続した勉強でAPFの取得を目指していましたが…計画が頓挫して、勉強も中断してしまいました (´・ω・`)
予定では5月にファイナンシャルプランナー2級その後にAFPの研修。そして9月にウイスキー検定を受けて、来年に行政書士と考えていました
次の試験をどちらにするか?
次の9月の試験でファイナンシャルプランナー試験を受験するか、11月試験の行政書士を目指すか……両方はとても無理ですから…ちょっと悩んでいました
そして…こんなスケジュールにしました
11月 行政書士試験
来年1月 ファイナンシャルプラン―試験
ウイスキー検定は来年と云うことで…
当座の仕事ではファイナンシャルプラナーは3級でも充分です、住宅ローンアドヴァイザーの資格もあるので特に緊急を要しません
今後の仕事の展開を考えると少しでも早く行政書士を資格を取得するほうが有効活用ができそうです
行政書士試験は1年に1度ですが、ファイナンシャルプランナー試験は3回(1月・5月・9月)あります
一度中断したファイナンシャルプランナー試験の勉強を再開するのにちょっと躊躇いがあります、一旦リセットしようと…
そんな訳で…行政書士試験への挑戦と決めました
なかなか難関です
学習内容は憲法・民法・行政法が中心です、申請関係の実務の経験はあるのでそれなりかなとも考えていましたが、法律の勉強はなかなか難しいですね (+o+)
憲法もそれなりに知っているつもりでしたが、判例とか複雑です…いきなり挫折しそうです。行政法などはテキストを眺めてもチンプンカンプンです。
どうなりますことやら
公表することで後戻りできなように
そこで、皆さんのお力を借りようと……公言・公開することで後戻り出来ない環境をつくることにしました
実は…2年前に廻りに内証で一度挑戦しましたが、箸にも棒にも掛からない結果でした
これから3ヶ月あまり…軌道に乗せなければならない仕事と平行して挑戦してみます
「新築」「リフォーム」「解体」「空き家対策」など、住まいに関するお悩みがございましたら、まずはご相談ください。
「何を、どうすればよいのか」をご提案いたします。