「住まいづくり」の業者をどこにするのか❓ 大きな選択肢はこのふたつです
目次
大手ハウスメーカー Vs 地元の工務店
単純にどちらが良いかという問題ではなく、あなたの「住まいづくり」のはどちらが適しているかを見極めないといけません。あなたがどういう「住まいづくり」をしたいかで選択は変わってきます
どういう「住まいづくり」をしたいか❓
そもそも、その…どういう「住まいづくり」がしたいか❓ それがわからいのが現実です (^-^;
こ~したい、あ~したいの想いはあっても、それが出来るのか❓ どのようにしたら出来るのか❓ がわからなかったり、言葉にして伝えることが出来ない場合がほとんどです
そんな状態で住宅展示場やショールームへ行くと、売り手側(ハウスメーカーや工務店)のペースでどんどん話は進んでしまい、気が付いたら契約をしていたって云う事が少なくなりません
地に足のついた「住まいづくり」を実現させるには、どういう「住まいづくり」をしたいか❓を、先ず問うて、確認して、決める事です
そこから、大手ハウスメーカーが良のか、地元工務店が良いのか…はたまた違う形態が良いのか導きだされてきます
大手ハウスメーカーの住まいづくり
注文住宅といってもセミオーダーです。
内装の仕上材、設備機器も決まられた中からしか選べません。
プラモデルを作るように、プラハブ化して工場で作ったパーツを現場で組み立てます、マニュアルがあり、どの職人さんが施工しても同じものが出来る……とPRされますが、現場管理者や職人さんによって仕上精度は違ってきます。
現作業は短い期間ですので工事期間は短くできます
現場で工事着工前に、全ての仕様や色が決められます。基本的には現場での変更はNGです
ハウスメーカーの社長と顔を合わせることはまずありません。営業担当者をはじめ、設計担当者、工事監理担当者、アフターメンテ担当者といろいろな担当者が入れ替わり、立ち代わり現れます。工事中に担当者が転勤等で変わる事もあります。メーカー(会社)との関係で住まいづくりをするイメージです。対会社で安心な面と、冷たい面とがあります
一度、お付合いをするとメンテナンスも含め増改築も基本的は同じ会社で行った方が安心です。囲い込みをされる感じです
地元工務店の住まいづくり
標準仕様なるものが決まっていますが、基本的にどんなことでも出来ます。フルオーダーが可能です、それは価格次第です。
内装仕上げ材、設備機器はそれぞれのメーカーの一般に流通している商品から選べます。ネット等で購入する事も可能です
現場での作業が中心となります、施工精度は大工さんや各職人さんの腕に左右されます。
現場で作業しながら、仕様や色を決める場合もありますが、それは工期や価格に悪い影響を与えます。出来るだけ工事着工前に仕様や色を決める事をお薦めします。
工務店の社長とも顔を合わせることになります、工務店の社員さん全員と会う事になる場合もあります(工務店の規模にもよります)。人との関係で住まいづくりをするイメージです
人付き合いが煩わしく思えることもあります、ヒューマンエラーが発生する可能性が大きいです
増改築等はどの工務店でもできます
あなたにはどちらが適していそうですか❓
どんな「住まいづくり」をしたいのか❓も併せて、一般社団法人住まいの相談室へご相談下さい。ご一緒にあなたの「住まいづくり」を考えます。業者の選定、見積書の査定、契約書の確認、工事の立会等……あなたの立場でサポートします。 先ずは初回無料相談をご利用ください
「新築」「リフォーム」「解体」「空き家対策」など、住まいに関するお悩みがございましたら、まずはご相談ください。
「何を、どうすればよいのか」をご提案いたします。